ちょっと待って!テルミちゃん第15回「偽の不在通知に注意!」をアップしました
ちょっと待って!テルミちゃん第14回「新年も消費者トラブルに気を付けて」をアップしました
公式LINEができました
![]() |
青森県消費生活センターの公式LINEが出来ました。
子育て世代や若者向け情報をはじめ消費生活に役立つ情報をお伝えしていきます。
みなさん友達登録よろしくお願いします。
|
友達登録
・スマートフォンでQRコードを読み取ってください。
・下記ボタンをクリックしても友達登録できます。
子ども事故防止ガイド「子どもを守る知っ得術」ができました
ちょっと待って!テルミちゃん第13回「カードを受け取りに行くに注意」をアップしました
「相談してね!テルミちゃん動画」高校生ダンスバージョンを公開
消費者被害防止テーマソング「相談してね!テルミちゃん」にあわせて、県内19校56名の高校生が歌う動画に、青森山田高校新体操部と弘前学院聖愛高校チアリーディング部がダンスで登場する新バージョンができました!
本日よりYouTubeで公開!ぜひご覧ください。
(YouTube)
令和2年度「学生による消費生活フェスタ」を開催しました
令和2年11月29日、青森市の新町キューブで「学生による消費生活フェスタ」を開催しました。
開会挨拶 橋本 都 委員長(八戸工業大学副学長)
講演「エシカル消費で未来をつなごう~コロナの先のくらしを見据えて~」
公益財団法人消費者教育支援センター専務理事 首席主任研究員 柿野成美 氏
![]() |
![]() |
ライブ配信も実施しました |
ポスター発表
![]() |
![]() |
![]() |
・消費者意識を高める活動…青森西高等学校 ・消費生活センター多言語パンフレット制作について…青森大学 |
学生による活動報告
八戸工業大学の取組「消費者教育に関する教材提案」 八戸工業大学 藤丸未来、金澤拓人 |
青森大学NFNC今年度の活動報告 青森大学NFNC |
ベトナム語でのリーフ作成を通して 青森中央学院大学 Pham Vi Nuong、Nguyen Quang Nam |
未来へ向けてのメッセージ
![]() |
![]() |
![]() |
閉会(最後はみんなでテルミ―ダンス)
![]() |
![]() |
![]() |
※当日の様子をYouTube限定公開で配信中です(~令和2年12月31日まで)。
視聴をご希望の方は視聴専用URLをお知らせいたしますので、チラシの参加者情報をご記入のうえFAXくださるか、Eメールで「学生による消費生活フェスタ視聴希望」とご記入のうえ、氏名・所属(学生の場合は学年も)・電話番号・住所を記載し、aca-net@aca.or.jp 宛に送信ください。(申込12月24日まで)
「消費者フォーラムin三戸」を開催しました
令和2年12月2日(水)、ジョイワーク三戸で「消費者フォーラムin三戸」を開催しました。
<基調講演>
「ともに学び、かしこい消費者になろう!
~コロナ危機を乗り越える“かしこい消費”と“つながりづくり”~」
講師:元消費者庁長官、消費者市民社会をつくる会代表理事 阿南 久氏
新型コロナウイルスに関連する消費者トラブルや青森県の消費生活相談の現状、また、
プラごみや食品ロス、環境問題など消費生活に関する様々な問題に言及し、コロナを
乗り越えるための、“かしこい消費”と“つながりづくり”について講演しました。
<県立三戸高等学校の発表>
「三高BMC 2つの取組」
3年生2名は、BMC(ビジネスマネジメントコース)で、三戸町内で将来の企業経営の模擬体験として実施している「チャレンジショップ」の取組や地場産品を活かした「新商品の開発」の取組について発表しました。
<実行委員会からの発表>
「地域のつながりを 大きな力に!」
「消費者フォーラムin三戸」実行委員会の5団体は、地域の消費者問題について、また、消費者トラブルにあわないために、それぞれの団体が普段の活動の中で何ができるかなどについて、“つながり”をキーワードとして発表しました。
*消費者フォーラムin三戸実行委員会
三戸町民生委員児童委員協議会、三戸町食生活改善推進員会、三戸町老人クラブ連合会、三戸町連合婦人会、
三戸町社会福祉協議会(発表順)
*最後に三戸町マスコットキャラクター「とらねこたいしょう」と「テルミちゃん」と皆で消費者被害防止ソング ♪相談してね!テルミちゃん♫ でダンスをして終了しました。