「消費者フォーラムin三戸」を開催しました
令和2年12月2日(水)、ジョイワーク三戸で「消費者フォーラムin三戸」を開催しました。
<基調講演>
「ともに学び、かしこい消費者になろう!
~コロナ危機を乗り越える“かしこい消費”と“つながりづくり”~」
講師:元消費者庁長官、消費者市民社会をつくる会代表理事 阿南 久氏
新型コロナウイルスに関連する消費者トラブルや青森県の消費生活相談の現状、また、
プラごみや食品ロス、環境問題など消費生活に関する様々な問題に言及し、コロナを
乗り越えるための、“かしこい消費”と“つながりづくり”について講演しました。
<県立三戸高等学校の発表>
「三高BMC 2つの取組」
3年生2名は、BMC(ビジネスマネジメントコース)で、三戸町内で将来の企業経営の模擬体験として実施している「チャレンジショップ」の取組や地場産品を活かした「新商品の開発」の取組について発表しました。
<実行委員会からの発表>
「地域のつながりを 大きな力に!」
「消費者フォーラムin三戸」実行委員会の5団体は、地域の消費者問題について、また、消費者トラブルにあわないために、それぞれの団体が普段の活動の中で何ができるかなどについて、“つながり”をキーワードとして発表しました。
*消費者フォーラムin三戸実行委員会
三戸町民生委員児童委員協議会、三戸町食生活改善推進員会、三戸町老人クラブ連合会、三戸町連合婦人会、
三戸町社会福祉協議会(発表順)
*最後に三戸町マスコットキャラクター「とらねこたいしょう」と「テルミちゃん」と皆で消費者被害防止ソング ♪相談してね!テルミちゃん♫ でダンスをして終了しました。
「消費者フォーラムinつがる」を開催しました
令和2年10月22日(木)、つがる市生涯学習交流センター「松の館」で「消費者フォーラムinつがる」を開催しました。
<基調講演>
「ともに学び、かしこい消費者になろう!
~コロナ危機を乗り越える“かしこい消費”と“つながりづくり”~」
講師:元消費者庁長官、消費者市民社会をつくる会代表理事 阿南 久氏
阿南氏は、新型コロナウイルスに関連する消費者トラブルや青森県の消費生活相談の
現状、また、プラごみや食品ロス、環境問題など消費生活に関する様々な問題に言及
し、コロナを乗り越えるための、“かしこい消費”と“つながりづくり”について講演
しました。
<県立木造高等学校の発表>
「♪ルルル♫ 自分を守る・地域を守る・社会を守るー木高生が消費社会の一員になるー」
県立木造高等学校1年生8名により、2022年4月2日から始まる成年年齢の引き下げに伴
う消費者トラブルや、県内の消費者被害の現状など、「自分」「地域」「社会」という
観点から、自ら考え、実践している学校での消費者問題への取組を発表しました。
<実行委員会からの発表>
「地域のつながりを 大きな力に!」
「消費者フォーラムinつがる」実行委員会の7団体は、地域の消費者問題について、また、消費者トラブルにあわないために、それぞれの団体が普段の活動の中で何ができるかなどについて、“つながり”をキーワードとして発表しました。
*消費者フォーラムinつがる実行委員会
つがる市社会福祉協議会、つがる市赤十字奉仕団、つがる市民生委員児童委員協議会、つがる市商工会女性部、つがる市老人クラブ連合会、つがる市連合婦人会、つがる市包括支援センター(発表順)
*最後につがる市マスコットキャラクター「つが~るちゃん」と「テルミちゃん」と皆で消費者被害防止ソング ♪相談してね!テルミちゃん♫ でダンスをして終了しました。
令和2年 第6回消費生活大学講座を開催しました。
令和2年10月21日(水)、令和2年度第6回消費生活大学講座を開催しました(参加者130名)
<講 演> 海洋研究開発機構地球環境部門 むつ研究所アドバイザー
渡邉 修一(わたなべ しゅういち)氏
<テーマ> 「私たちを取り巻く自然の行方
~CO2増加がもたらす地球環境の変化~」
化石燃料の消費による地球温暖化の状況、また今後予想される気候変動、津軽海峡や陸奥湾での水温変化がもたらす影響についてなどお話しされました。
沼田理事長あいさつ 山舘所長閉会あいさつ
最後に青森県消費者協会沼田理事長の挨拶、青森県消費生活センター山舘所長の閉会挨拶で今年度の消費生活大学講座は終了となりました。
*新型コロナウイルス感染症拡大防止対策
・入場時には検温システムを導入
・講演は3密を避けて午前・午後の2部制で開催
令和2年度の消費生活大学講座は、終了しました 来年度も6回の開催を予定しています |
令和2年度 第5回消費生活大学講座を開催しました
令和2年9月16日(水)、令和2年度第5回消費生活大学講座を開催しました。(参加者135名)
<講 演> ソナエルワークス代表、備え・防災・BCP策定アドバイザー
髙荷 智也(たかに ともや) 氏
<テーマ>「死なないための防災対策~家庭の防災、基礎と優先順位~」
高荷氏は、自然災害の多いこの日本で、死なないための防災対策として、家庭での正しい防災対策の基礎と優先順位について、また、地域のハザードマップをいかに活用するかなどについてお話しされました。
*新型コロナウイルス感染症拡大防止対策
・静岡在住の髙荷氏にはテレビ会議システムを使用し、静岡からの講演で開催。
・入場時には検温システムを導入。
・講演は3密を避けて午前・午後の2部制で開催。
次回の消費生活大学講座 日 時 10月21日(水) 午前の部10:00~、午後の部13:30~ テーマ 「私たちを取り巻く自然の行方 ~CO2増加がもたらす地球環境の変化~」 講 師 海洋研究開発機構地球環境部門 むつ研究所アドバイザー 渡邉 修一(わたなべ しゅういち)氏 |
令和2年度 第4回消費生活大学講座を開催しました
令和2年8月26日(水)、令和2年度第4回消費生活大学講座を開催しました。(参加者150名)
<講 演> 群馬大学 名誉教授
高橋 久仁子 氏
<テーマ> 「食べもの情報」ウソ・ホント~「健康的な食生活」とは?~
高橋氏は、食べものや栄養が健康や病気に与える影響を過大に信じるフードファディズム、「特定保健用食品(いわゆるトクホ)」や「健康食品」等の問題点、健康的な食生活」とはどのようなものかなどについてお話しされました。
*新型コロナウイルス感染症拡大防止対策
・群馬在住の高橋氏にはテレビ会議システムを使用し、群馬からの講演で開催。
・入場時には検温システムを導入。
・講演は3密を避けて午前・午後の2部制で開催。
次回の消費生活大学講座 日 時 9月16日(水) 午前の部10:00~、午後の部13:30~ テーマ 「死なないための防災対策~家庭の防災、基礎と優先順位~」 講 師 ソナエルワークス代表 高荷 智也(たかに ともや)氏 |
令和2年度 第3回消費生活大学講座を開催しました
令和2年7月22日(水)、令和2年度第3回消費生活大学講座を開催しました。
<講 演> 青森中央学院大学 経営法学部
講師 庄司 元 氏
<テーマ>「『農』の強みと『食』の課題~青森の農と食を楽しむために~」
(庄子氏の講演) (経営法学部学生 木村さんの発表)(マスクしてテルミ―ダンス)
庄子氏は、農産物流通のグローバル化や複雑化により、「農」と「食」の関係が分かりに くくなっている状況の中で、青森農業の強さ、農と食の結びつき、食の課題等お話いただきました。
また、講演内で、農家と学生、農家と消費者、学生と学生の縁をつなぎ、農業を応援している「援農サークルen」の取組を、実際に活動している木村 剛さん(青森中央学院大学 経営法学部 2年)から発表していただきました。 参加者 約140名。
*新型コロナウイルス感染症対策のため、講演は3密を避けて午前・午後の2部制で開催しました。
次回は8月26日(水)、午前の部10:00~、午後の部13:30~、講師に群馬大学名誉教授 高橋久仁子氏をむかえ、「『食べもの情報』ウソ・ホント~『健康的な食生活』とは?~」をテーマに開催します。
令和2年度 第2回消費生活大学講座を開催しました
令和2年6月17日(水)、令和2年度第2回消費生活大学講座を開催しました。
<講 演> 昭和大学大学院 保健医療学 研究科
准教授 副島 賢和 氏
<テーマ>「涙も笑いも、力になる
~院内学級の子どもたちが教えてくれた大切なこと~」
<青森西高等学校 生徒による活動紹介>
「未来につなごう!私たちのアクションプラン
~ライフステージを意識した活動を通して~」
(副島氏の講演) (青森西高等学校生徒による活動紹介) (入場の際の検温)
副島氏には、院内学級やホスピタル・クラウンの取組を通して、あなたとあなたの大切な人が元気になるキーワードについて、お話しいただきました。
続いて、青森西高等学校家庭科クラブの生徒が、地域の方々の暮らしに大きな安心を届けたいという思いで続けている活動について発表しました。 参加者約150名。
*新型コロナウイルス感染症対策のため、東京在住の副島氏にはテレビ会議システムを使用して東京からの講演を行っていただきました。また、入場時には検温システムを導入し、講演は3密を避けて午前・午後の2部制で開催しました。
次回は7月22日、午前の部10:00~、午後の部13:30~、講師に青森中央学院大学 経営法学部 講師 庄司元氏をむかえ、「『農』の強みと『食』の課題~青森の農と食を楽しむために~」をテーマに開催します。
5月27日開催 第1回消費生活大学講座、中止のお知らせ
令和2年5月27日(水)開催の第1回消費生活大学講座「私たちの暮らしとSDGs~持続可能な社会のために~」は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止となりました。
消費者フォーラムin七戸を開催しました
令和元年11月12日(火)「消費者フォーラムin七戸」を開催しました。
<会 場> 七戸町中央公民館
<基調講演> 元消費者庁長官
(一社)消費者市民社会をつくる会 代表理事 阿南 久氏
<テーマ> 「ともに学び、かしこい消費者になろう‼
~“かしこい消費”と“つながり”がよりよい社会をつくる❣~」
青森県の相談状況やさまざまな消費者トラブル事例も交え、消費者には安全で安心な生活をする権利と責任があること、市民同士が教え合い、学び合い、助け合うことの重要性、また、食品ロスやプラスチックごみの問題など、消費者に関わるさまざまな問題についてお話しいただきました。
<実行委員会からの発表> 「地域のつながりを大きな力に!」
七戸町の9団体が、実行委員会で話し合った地域の問題点と、消費者トラブルのない地域の実現のために今後団体として何ができるかを発表しました。
令和元年度 第6回消費生活大学講座を開催しました
令和元年10月23日(水)、令和元年度第6回消費生活大学講座を開催しました。
〈講 演〉 株式会社 消費と生活社 代表取締役兼編集長 前田 ちえ子氏
〈テーマ〉 「その製品は大丈夫?
~製造物責任(PL)法と長期使用製品安全点検制度が生活にもたらしたもの~」
消費者が製品事故を防ぐために何ができるのか、また製品事故に巻き込まれた時に何ができるのか、長期使用製品の注意点も交えお話しいただきました。
第6回は今年度最後の講座となるため、令和元年度の消費生活大学講座を5~6回受講された方に記念品と修了証が渡されました。