文字 拡大 標準
配色

【相談】米の詐欺サイトに御注意!

【事例1】

 数日前、画像専用SNSを見ていると、一般的な価格の半額ほどの米の広告が出てきた。商品説明を見ようとタップすると、X県産の銘柄米が10kgで3,899円と格安だったので迷わず注文した。その日の夜、メールが届いたが、英文のため内容は全くわからなかった。改めて注文したショップ名をネットで検索したところ、よく似たショップ名の公式サイトがあり、偽サイトに関する注意喚起が掲載されていた。自分が注文したのは、この偽サイトだったので注文をキャンセルしたい。

 なお、支払いに利用したクレジットカードについては信販会社に連絡をして、カードの利用停止と再発行の手続きをした。

                               (40代 女性)

 

 

<センターの対応>

 相談者は既にクレジットカード会社に利用停止とクレジットカードの再発行を依頼していたため、金銭的な被害は免れることができると思われました。注文直後に送付された英文メールを転送してもらい、偽サイトの情報を得たいところでしたが、相談者の協力を得ることができなかったため、次にどのような展開になるか、しばらく様子を見ることにしました。 

 

 

<アドバイス>

 米の価格高騰に便乗した詐欺サイトに関する相談が全国で急増しています。被害に遭わないためには、注文前に、サイトに表示されている事業者の名称、住所、電話番号などの連絡先をインターネットで検索するなどして、事業者に関する不審な情報がないかよく確認をしましょう。事業者の連絡先が明確に表示されていなかったり、連絡先がメールアドレスだけの場合、また、実在する無関係の事業者を騙った嘘の情報が掲載されている場合もありますので、そのようなサイトは利用しないようにしましょう。事業者情報は、「会社概要」や「お問い合わせ」、「特定商取引法に基づく表記」のページに掲載されていますのでよく確認しましょう。

 もし、トラブルに遭ってしまったら、早めに消費者ホットライン☎(局番なし)188に相談してください。

 

米の詐欺サイトを避けるためのチェックポイント

☞価格が通常より不自然に安い

☞事業者の連絡先が明確に表記されていない。

☞検索すると無関係の事業者情報などの嘘の情報が記載されている。

☞問い合わせ電話番号が通じない。

上部へ 戻る