文字 拡大 標準
配色

消費者教育コーナー

消費者教育を推進します!

ライフステージに応じた消費者教育(消費者庁)

【消費者教育の体系イメージマップ】

 消費者教育は、幼児期から高齢期までの各段階に応じて体系的に行われると
ともに、学校、地域、家庭、職域その他の様々な場の特性に応じた適切な方法
により、行われなければならない(消費者教育の推進に関する法律(平成 24 年法
律第 61 号)第3条第3項及び第4項参照)。

 「イメージマップ」は、消費者教育の重点領域をタテ軸に、幼児期から高齢期までのライフステージ各時期をヨコ軸に配置し、その交わったボックスに教育内容(学習目標)を記したマトリックス状の一覧表である。

【消費者教育ポータルサイトを活用しましょう】 

「消費者教育ポータルサイト」は、消費者教育に関する様々な情報を提供するサイトです。学校や社会の様々な場面で消費者教育を実施したいと考えている方や自学されている方が、教材、講座、取組の情報を検索したり、掲載したりすることができます。

【消費者教育の推進に関する基本的な方針(基本方針)】

基本方針概要(PDF)    ・基本方針本文(PDF)

 

消費者教育の推進について(文部科学省)

http://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/syouhisha/index.htm

 

暮らしに役立つ身近なお金の知恵・知識情報サイト

(金融広報中央委員会)

学校教育

学校における消費者教育推進の取組

◆中学校における消費者教育研修会の開催

 消費者教育の進行役としての役割が期待される学校の教職員等の指導力向上を図るため、中学校教職員等を対象に、講演及びワークショップを内容とする消費者教育研修会を開催します。

令和5年度中学校における消費者教育研修会は中南地区と下北地区で開催します。

詳しくは下記開催要項をご覧ください。

・中南地区(PDFWord

・下北地区(PDFWord

申込期限 令和5年6月30日(金)

 

◆高等学校における消費者教育推進事業

 高等学校で消費者教育の充実が図られるよう消費者教育関係教職員、大学教員、消費生活専門化等による検討会議を開催し検討結果を学校に還元します。

 消費者教育の体系イメージマップ及びカリキュラムマネジメントを踏まえた指導事例

  高等学校における消費者教育推進検討委員会 作成

 ・〔家庭科〕

 ・〔現代社会〕

 ・〔商業〕

◆未来を担う若者の消費者力向上事業

 ・高校生の消費生活における実態調査結果報告書(R3.3)

  資料編(調査票・単純集計表)

◆特別支援学校における消費者教育推進事業

 社会生活での消費者としての自立を目指し、イメージマップを基盤に発達段階に応じた内容をモデル校で実践し推進方法について検討します。

 

大学生の消費者教育実践支援事業

 大学生自身が主体的に消費者教育の担い手となれるよう活動を支援します。

令和4年11月20日(日)12:30~15:30

新町キューブで開催しました。

学生による消費生活フェスタ実施報告書(PDF)

◆基調講演

「農業で持続可能な未来を~アグリーンハートの挑戦~」
 講師:株式会社 アグリーンハート代表取締役 佐藤拓郎 氏

◆学生による活動報告

・幼児向け消費者教育教材の実践 弘前大学教育学部
・大学生に聞いた消費トラブルに関する調査報告~今後の消費教育について~ 八戸工業大学

◆ポスター発表※動画データを報告書内URLから視聴できます。

◆未来へ向けてのメッセージ

 

※アーカイブ配信は終了しました

 

消費者関係団体の育成及び協働の促進事業

 地域において消費者問題に携わる消費者関係団体、事業者等と地方自治体をはじめとする関係機関が、交流・連携しながら情報共有や意見交換等を行うブロックフォーラムを開催し、消費者被害の未然防止をはじめ、団体等の消費者活動の活性化を目指します。あわせて、消費者関係団体等のリーダー育成のための研修を行います。

活動記録

一覧を見る

消費者教育教材

リーフレット・パンフレット

消費の力で未来は変わる!若者編 みんなカシコイ消費者になろうヨ!

☆リーフレット専用ページもご覧ください

 

青森県消費生活情報ネットワーク

 近年、消費者を取り巻く社会経済環境の大きな変化を背景として、多岐にわたる新たな内容の消費者トラブルなどが次々と発生しているところです。

 このため県では、事業所で働く従業員等も消費者であることに着目し、事業所の従業員等に消費生活情報を提供することにより、従業員本人及び御家族の方々の消費者被害の未然防止につながるよう、以下のとおり、青森県消費生活情報ネットワーク(以下「ネットワーク」といいます。)を構築することといたしました。

 つきましては、ネットワークの趣旨に御賛同いただける事業所の皆様におかれましては、御参加について御検討くださいますようお願いいたします。

 

○ ネットワークの詳細及び参加手続についてはこちらを御参照ください

青森県消費生活センター 土日祝日も相談受付中! 017-722-3343

●相談受付時間/平日9:00~17:30 土日祝日10:00~16:00 ●休日/年末・年始
〒030-0822 青森市中央三丁目20-30 県民福祉プラザ5階

上部へ 戻る