令和2年度「学生による消費生活フェスタ」を開催しました
令和2年11月29日、青森市の新町キューブで「学生による消費生活フェスタ」を開催しました。
開会挨拶 橋本 都 委員長(八戸工業大学副学長)
講演「エシカル消費で未来をつなごう~コロナの先のくらしを見据えて~」
公益財団法人消費者教育支援センター専務理事 首席主任研究員 柿野成美 氏
![]() |
![]() |
ライブ配信も実施しました |
ポスター発表
![]() |
![]() |
![]() |
・消費者意識を高める活動…青森西高等学校 ・消費生活センター多言語パンフレット制作について…青森大学 |
学生による活動報告
八戸工業大学の取組「消費者教育に関する教材提案」 八戸工業大学 藤丸未来、金澤拓人 |
青森大学NFNC今年度の活動報告 青森大学NFNC |
ベトナム語でのリーフ作成を通して 青森中央学院大学 Pham Vi Nuong、Nguyen Quang Nam |
未来へ向けてのメッセージ
![]() |
![]() |
![]() |
閉会(最後はみんなでテルミ―ダンス)
![]() |
![]() |
![]() |
※当日の様子をYouTube限定公開で配信中です(~令和2年12月31日まで)。
視聴をご希望の方は視聴専用URLをお知らせいたしますので、チラシの参加者情報をご記入のうえFAXくださるか、Eメールで「学生による消費生活フェスタ視聴希望」とご記入のうえ、氏名・所属(学生の場合は学年も)・電話番号・住所を記載し、aca-net@aca.or.jp 宛に送信ください。(申込12月24日まで)
「消費者フォーラムin三戸」を開催しました
令和2年12月2日(水)、ジョイワーク三戸で「消費者フォーラムin三戸」を開催しました。
<基調講演>
「ともに学び、かしこい消費者になろう!
~コロナ危機を乗り越える“かしこい消費”と“つながりづくり”~」
講師:元消費者庁長官、消費者市民社会をつくる会代表理事 阿南 久氏
新型コロナウイルスに関連する消費者トラブルや青森県の消費生活相談の現状、また、
プラごみや食品ロス、環境問題など消費生活に関する様々な問題に言及し、コロナを
乗り越えるための、“かしこい消費”と“つながりづくり”について講演しました。
<県立三戸高等学校の発表>
「三高BMC 2つの取組」
3年生2名は、BMC(ビジネスマネジメントコース)で、三戸町内で将来の企業経営の模擬体験として実施している「チャレンジショップ」の取組や地場産品を活かした「新商品の開発」の取組について発表しました。
<実行委員会からの発表>
「地域のつながりを 大きな力に!」
「消費者フォーラムin三戸」実行委員会の5団体は、地域の消費者問題について、また、消費者トラブルにあわないために、それぞれの団体が普段の活動の中で何ができるかなどについて、“つながり”をキーワードとして発表しました。
*消費者フォーラムin三戸実行委員会
三戸町民生委員児童委員協議会、三戸町食生活改善推進員会、三戸町老人クラブ連合会、三戸町連合婦人会、
三戸町社会福祉協議会(発表順)
*最後に三戸町マスコットキャラクター「とらねこたいしょう」と「テルミちゃん」と皆で消費者被害防止ソング ♪相談してね!テルミちゃん♫ でダンスをして終了しました。
「消費者フォーラムinつがる」を開催しました
令和2年10月22日(木)、つがる市生涯学習交流センター「松の館」で「消費者フォーラムinつがる」を開催しました。
<基調講演>
「ともに学び、かしこい消費者になろう!
~コロナ危機を乗り越える“かしこい消費”と“つながりづくり”~」
講師:元消費者庁長官、消費者市民社会をつくる会代表理事 阿南 久氏
阿南氏は、新型コロナウイルスに関連する消費者トラブルや青森県の消費生活相談の
現状、また、プラごみや食品ロス、環境問題など消費生活に関する様々な問題に言及
し、コロナを乗り越えるための、“かしこい消費”と“つながりづくり”について講演
しました。
<県立木造高等学校の発表>
「♪ルルル♫ 自分を守る・地域を守る・社会を守るー木高生が消費社会の一員になるー」
県立木造高等学校1年生8名により、2022年4月2日から始まる成年年齢の引き下げに伴
う消費者トラブルや、県内の消費者被害の現状など、「自分」「地域」「社会」という
観点から、自ら考え、実践している学校での消費者問題への取組を発表しました。
<実行委員会からの発表>
「地域のつながりを 大きな力に!」
「消費者フォーラムinつがる」実行委員会の7団体は、地域の消費者問題について、また、消費者トラブルにあわないために、それぞれの団体が普段の活動の中で何ができるかなどについて、“つながり”をキーワードとして発表しました。
*消費者フォーラムinつがる実行委員会
つがる市社会福祉協議会、つがる市赤十字奉仕団、つがる市民生委員児童委員協議会、つがる市商工会女性部、つがる市老人クラブ連合会、つがる市連合婦人会、つがる市包括支援センター(発表順)
*最後につがる市マスコットキャラクター「つが~るちゃん」と「テルミちゃん」と皆で消費者被害防止ソング ♪相談してね!テルミちゃん♫ でダンスをして終了しました。
令和2年度「学生による消費生活フェスタ」を開催します
令和2年度中学校における消費者教育研修会開催要項・参加申込書をアップしました
消費者教育イメージマップ高校生期(家庭科)に「授業実践レポート」を追加しました
高等学校における消費者教育推進事業(消費者教育の体系イメージマップ及びカリキュラムマネジメントを踏まえた指導事例)〔家庭科〕
※上記リンク先のイメージマップ内「題材名」の該当番号をクリックしてください。
リーフレット・チラシのページを作成しました。
リーフレット・チラシのページを作成しました。
地域、家庭、学校等での消費者被害防止にお役立てください。
国民生活センター発行の月刊誌「国民生活」でテルミちゃんが紹介されました!
![]() |
独立行政法人国民生活センターが発行する月刊誌「国民生活」において、当センターのマスコットキャラクターテルミちゃんが紹介されました! http://www.kokusen.go.jp/wko/data/wko-202001.html
(新連載「発見!消費者トラブル啓発キャラクター」をご覧ください) |
リーフレットできました!「見守り」で防ごう消費者トラブル
「2019年度 学生による消費生活フェスタ」を開催しました
11月30日(土)、大学生の消費者教育活動実践支援事業「2019年度 学生による消費生活フェスタ」を青森市の新町キューブで開催しました。
〔展示発表〕 |
青森中央学院大学 |
青森大学 |
八戸工業大学 |
青森明の星短期大学 |
青森明の星高等学校 |
〔開会〕
![]() 挨拶 大学生の消費者教育実践運営検討委員会委員長 八戸工業大学 副学長 橋本 都 |
〔講演〕
日本広告審査機構審査部 山本 織子 氏 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
ワークショップ |
〔報告Ⅰ〕
令和元年度消費者教育学生セミナーに参加して 弘前大学3年 坂本 遼 |
〔報告Ⅱ 消費者市民社会における若者の取組〕
![]() 青森明の星高校チームSDGsMKMH 青森明の星高等学校 |
![]() 農業の生産と消費を支える援農プロジェクト 青森中央学院大学 |
![]() 地域への消費者トラブル防止啓発活動 青森大学 |
![]() 消費者人生ゲームの実施調査 八戸工業大学 |
![]() ZERO PLA PROJECT by MARINE LAB 青森中央学院大学 |
![]() 未来に向けたSDGs 青森明の星短期大学 |
〔講評〕
![]() 青森中央学院大学 准教授 丸山 愛博 |
全員でテルミーダンス! |
閉会 お疲れさまでした! |