文字 拡大 標準
配色

令和6年度 第6回消費生活大学講座を開催しました

令和6年10月23日(水) 令和6年度第6回消費生活大学講座を開催しました。

 

 

 

  

講 演 『安心して暮らせる地域社会づくり~消費者・消費者団体の役割~』

講 師  元消費者庁長官 (一社)消費者市民社会をつくる会 代表理事 阿南 久氏

 

平和で誰もが安心して暮らせる地域社会をつくるために私たちはどうしたらよいか、わかりやすくお話していただきました。

 

参加者104名。

 

    

青森県消費生活センター           テルミちゃんもレインコートに

安田所長挨拶                黄色のブーツでご挨拶  

 

 

今年度も大勢の方に受講いただき、ありがとうございました。

次年度の消費生活大学講座は、工事の関係で会場がアピオあおもりになります。

テルミちゃんとともに皆様のご参加をお待ちしております。

皆様、お誘いあわせの上よろしくお願いいたします。

 

令和6年度 第5回消費生活大学講座を開催しました

令和6年9月25日(水) 令和6年度第5回消費生活大学講座を開催しました。

 

  

 

講 演 『災害に備える』

講 師  NPO法人青森県防災士会 青森支部長 三浦 一郎氏

 

災害時に自分の命を守るために何をすべきか、クイズなどを交えながらわかりやすくお話しいただきました。

 

~防災アンケートも行いました~

 

 

参加者96名。

 

 

次回は10月23日(水)13時より、

講師に元消費者庁長官 (一社)消費者市民社会をつくる会 代表理事 阿南 久氏をむかえ、「安心して暮らせる地域社会づくり~消費者・消費者団体の役割~」をテーマに開催します。

ぜひ皆さまお越しください。

 

令和6年度 第4回消費生活大学講座を開催しました

令和6年8月21日(水) 令和6年度第4回消費生活大学講座を開催しました。

 

 

 

 

 

 

 

講 演 『糖尿病からダイアベティスへ~あなたの糖尿病の知識は最新ですか?~』

講 師  内科おひさまクリニック 副院長 小倉 絵理子氏

 

最新の糖尿病の知識について、クイズなどを交えながらわかりやすくお話しいただきました。

 

参加者98名。

 

 

次回は9月25日(水)13時より、

講師にNPO法人青森県防災士会 青森支部長 三浦 一郎氏をむかえ、「災害に備える」をテーマに開催します。

ぜひ皆さまお越しください。

令和6年度 第3回消費生活大学講座を開催しました

 

令和6年7月17日(水) 令和6年度第3回消費生活大学講座を開催しました。

 

 

 

 

講 演 『最近よく聞く”アップサイクル”って何?』

講 師  appcycle株式会社 代表取締役社長 藤巻 圭氏

 

「アップサイクル」についてわかりやすくお話しいただきました。

 

 

また、エシカル消費アンケートも行いました。

 

 

 

 

参加者97名。

 

 

次回は8月21日(水)13時より、講師に内科おひさまクリニック 副院長 小倉 絵理子氏をむかえ、「糖尿病からダイアベティスへ~あなたの糖尿病の知識は最新ですか?~」をテーマに開催します。

ぜひ皆さまお越しください。

令和6年度 第2回消費生活大学講座を開催しました

令和6年6月12日(水) 令和6年度第2回消費生活大学講座を開催しました。

 

 

 

 

 

講 演 『我が家のお金、再点検!~家計管理からNISAまで~』

講 師  ファイナンシャルプランナー 風呂内 亜矢 氏

 

家計管理のポイントや適切に運用するためのコツ、今年話題沸騰の新しいNISAとはどんな制度なのか?など、わかりやすくお話しいただきました。

 

参加者113名。

 

 

次回は7月17日(水)13時より、講師にappcycle株式会社 代表取締役社長 藤巻 圭氏をむかえ、「最近よく聞く”アップサイクル”って何?」をテーマに開催します。

ぜひ皆さまお越しください。

令和6年度 第1回消費生活大学講座を開催しました

令和6年5月22日(水) 令和6年度第1回消費生活大学講座を開催しました。

 

 

青森県消費生活センター

安田所長 挨拶

 

 

 

 

講 演 『デジタル時代に求められる消費者力とは』

講 師  消費者庁 消費者教育推進課 課長補佐 久保 美奈海 氏

デジタル化が進んでいく中で様々なトラブルに巻き込まれる可能性があります。

どのように防止、対応していけばよいのか分かりやすくお話しいただきました。

参加者117名。

 

 

次回は6月12日(水)13時より、講師にファイナンシャルプランナー 風呂内 亜矢氏をむかえ、「我が家のお金、再点検!~家計管理からNISAまで~」をテーマに開催します。

受講申し込みお待ちしております。

若者向け情報に動画「若者の脱毛エステなどのトラブルに注意!(他3本)」をアップしました

リーフレット「消費の力で未来は変わる!(若者編)」をアップしました

令和5年度 第6回消費生活大学講座を開催しました

令和5年10月25日(水) 令和5年度第6回消費生活大学講座を開催しました。

 

  

 

  

~古作こぎん~

 

◆講 演
『 「津軽こぎん刺し」の今昔~伝統は預かり物~ 』
  講 師  ㈲弘前こぎん研究所 取締役会長 成田 貞治 氏

津軽こぎん刺しの歴史や現在の活動など、分かりやすくお話しいただきました。

参加者 95人。

 

   

青森県消費生活センター

八木センター所長挨拶

テルミちゃんもご挨拶

 

今年度も大勢の方に受講いただき、ありがとうございました。

来年度も皆様の参加をお待ちしております。

令和5年度 第5回消費生活大学講座を開催しました

令和5年9月13日(水) 令和5年度第5回消費生活大学講座を開催しました。

 

 

 

 

~県立図書館出張貸出の様子~

 

 

 

◆講 演
『 非常時やもしもの時の食を考える』
 講 師 青森中央短期大学 食物栄養科 准教授 森山洋美氏

    

 

生活に欠かせない食にについて、非常時やもしもの時に必要な食品や、日常からの備えなど分かりやすくお話しいただきました。

参加者106人。

 

次回は10月25日(水)13時より、講師に㈲弘前こぎん研究所取締役会長 成田貞治氏をむかえ、「『津軽こぎん刺しの今昔』~伝統は授かりもの」をテーマに開催します。

受講申し込みお待ちしております。

上部へ 戻る