令和5年度 第5回消費生活大学講座を開催しました
令和5年9月13日(水) 令和5年度第5回消費生活大学講座を開催しました。
~県立図書館出張貸出の様子~
◆講 演
|
生活に欠かせない食にについて、非常時やもしもの時に必要な食品や、日常からの備えなど分かりやすくお話しいただきました。
参加者106人。
次回は10月25日(水)13時より、講師に㈲弘前こぎん研究所取締役会長 成田貞治氏をむかえ、「『津軽こぎん刺しの今昔』~伝統は授かりもの」をテーマに開催します。
受講申し込みお待ちしております。
令和5年度 第4回消費生活大学講座を開催しました
令和5年8月23日(水) 令和5年度第4回消費生活大学講座を開催しました。
~県立図書館出張貸出の様子~
◆講 演
|
生活のさまざまな場面で使用されている製品を誤った使い方や不注意による事故を防ぐためのポイントなどについて事例動画を交えて分かりやすくお話しいただきました。
参加者95人。
次回は9月13日(水)13時より、講師に青森中央短期大学食物栄養学科 准教授 森山 洋美氏をむかえ、「非常時やもしもの時の食を考える」をテーマに開催します。
受講申し込みお待ちしております。
令和5年度 第3回消費生活大学講座を開催しました
令和5年7月26日(水) 令和5年度第3回消費生活大学講座を開催しました。
~エシカル消費アンケートの様子~
◆講 演
|
景品表示法の概要、最近の違反事例から消費者が気をつけるべきことなどについて分かりやすくお話しいただきました。
参加者112人。
次回は8月23日(水)13時より、講師に(独)製品評価技術基盤機構NITE東北支所 参事 菊地 徹氏をむかえ、「製品の安全な使い方~製品事故の事例紹介~」をテーマに開催します。
受講申し込みお待ちしております。
令和5年度 第2回消費生活大学講座を開催しました
令和5年6月14日(水) 令和5年度第2回消費生活大学講座を開催しました。
~実演の様子~
~一緒に体操を行いました~
◆講 演 弘前大学大学院医学研究科 QOL推進医学講座 助教 植村 望氏 |
短命県返上に関係する健康づくりの方法、検診の意味など、実演を交えながら分かりやすくお話しいただきました。
参加者137人。
次回は7月26日(水)13時より、講師に池田・染谷法律事務所 代表弁護士 染谷隆明氏をむかえ、「景品表示法の基礎と消費者被害の防止~最近の違反事例を踏まえて~」をテーマに開催します。
受講申し込みお待ちしております。
令和5年度 第1回消費生活大学講座を開催しました
令和5年5月24日(水) 令和5年度第1回消費生活大学講座を開催しました。
青森県消費生活センター 八木所長 挨拶 |
テルミちゃんも ご挨拶 |
◆講 演(オンライン) |
デジタル化の進展でくらしが便利になる一方で新たな消費者トラブルも発生しています。消費者に求められる情報を見極める力などについて分かりやすくお話しいただきました。
参加者 129人。
次回は6月14日(水)13時より、講師に弘前大学学長特別補佐 中路重之氏をむかえ、「短命県返上が教えてくれるもの」をテーマに開催します。
受講申し込みお待ちしております。
令和4年度学生による消費生活フェスタ実施報告書を掲載しました
エシカル消費キャンペーン開催!
令和4年度 第5回消費生活大学講座を開催しました
令和4年9月21日(水) 令和4年度第5回消費生活大学講座を開催しました。
◆講 演 一般社団法人男女共同参画地域みらいねっと 理事 岩本 ヤヨエ氏
|
災害の備えとして、一人ひとりができることなどについて分かりやすくお話しいただきました。
参加者 88人。
次回は10月26日(水)13時より、講師に国立環境研究所 社会システム領域 主任研究員 金森有子氏をむかえ、「私たちにできる温暖化対策はなにか?~身近な温暖化対策に取り組むために~」をテーマに開催します。
受講申し込みお待ちしております。
令和4年度 第4回消費生活大学講座を開催しました
令和4年8月24日(水) 令和4年度第4回消費生活大学講座を開催しました。
◆講 演
|
日本のPETボトルリサイクルの現在の状況と今後の取組みなどについて分かりやすくお話しいただきました。
参加者 86人。
次回は9月21日(水)13時より、講師にWOMEN’S VISION代表 一般社団法人男女共同参画 地域みらいねっと 理事 岩本ヤヨエ氏をむかえ、「わたしたちができる防災~弱者の視点から考える~」をテーマに開催します。
受講申し込みお待ちしております。
令和4年度 第3回消費生活大学講座を開催しました
令和4年7月27日(水) 令和4年度第3回消費生活大学講座を開催しました。
◆講 演
|
SDGsの視点から、スマート農業、有機農業などについて分かりやすくお話しいただきました。
参加者109人。
次回は8月24日(水)13時より、講師にPETボトル協議会PETボトルリサイクル推進協議会 顧問 秋野卓也氏をむかえ、「PETボトルリサイクルの現状と今後の課題点」をテーマに開催します。
受講申し込みお待ちしております。