令和6年度 第5回消費生活大学講座を開催しました
令和6年9月25日(水) 令和6年度第5回消費生活大学講座を開催しました。
講 演 『災害に備える』
講 師 NPO法人青森県防災士会 青森支部長 三浦 一郎氏
災害時に自分の命を守るために何をすべきか、クイズなどを交えながらわかりやすくお話しいただきました。
~防災アンケートも行いました~
参加者96名。
次回は10月23日(水)13時より、
講師に元消費者庁長官 (一社)消費者市民社会をつくる会 代表理事 阿南 久氏をむかえ、「安心して暮らせる地域社会づくり~消費者・消費者団体の役割~」をテーマに開催します。
ぜひ皆さまお越しください。
令和6年度 第4回消費生活大学講座を開催しました
令和6年8月21日(水) 令和6年度第4回消費生活大学講座を開催しました。
講 演 『糖尿病からダイアベティスへ~あなたの糖尿病の知識は最新ですか?~』
講 師 内科おひさまクリニック 副院長 小倉 絵理子氏
最新の糖尿病の知識について、クイズなどを交えながらわかりやすくお話しいただきました。
参加者98名。
次回は9月25日(水)13時より、
講師にNPO法人青森県防災士会 青森支部長 三浦 一郎氏をむかえ、「災害に備える」をテーマに開催します。
ぜひ皆さまお越しください。
令和6年度 第3回消費生活大学講座を開催しました
令和6年7月17日(水) 令和6年度第3回消費生活大学講座を開催しました。
講 演 『最近よく聞く”アップサイクル”って何?』
講 師 appcycle株式会社 代表取締役社長 藤巻 圭氏
「アップサイクル」についてわかりやすくお話しいただきました。
また、エシカル消費アンケートも行いました。
参加者97名。
次回は8月21日(水)13時より、講師に内科おひさまクリニック 副院長 小倉 絵理子氏をむかえ、「糖尿病からダイアベティスへ~あなたの糖尿病の知識は最新ですか?~」をテーマに開催します。
ぜひ皆さまお越しください。
令和6年度 第2回消費生活大学講座を開催しました
令和6年6月12日(水) 令和6年度第2回消費生活大学講座を開催しました。
講 演 『我が家のお金、再点検!~家計管理からNISAまで~』
講 師 ファイナンシャルプランナー 風呂内 亜矢 氏
家計管理のポイントや適切に運用するためのコツ、今年話題沸騰の新しいNISAとはどんな制度なのか?など、わかりやすくお話しいただきました。
参加者113名。
次回は7月17日(水)13時より、講師にappcycle株式会社 代表取締役社長 藤巻 圭氏をむかえ、「最近よく聞く”アップサイクル”って何?」をテーマに開催します。
ぜひ皆さまお越しください。
令和6年度 第1回消費生活大学講座を開催しました
令和6年5月22日(水) 令和6年度第1回消費生活大学講座を開催しました。
青森県消費生活センター
安田所長 挨拶
講 演 『デジタル時代に求められる消費者力とは』
講 師 消費者庁 消費者教育推進課 課長補佐 久保 美奈海 氏
デジタル化が進んでいく中で様々なトラブルに巻き込まれる可能性があります。
どのように防止、対応していけばよいのか分かりやすくお話しいただきました。
参加者117名。
次回は6月12日(水)13時より、講師にファイナンシャルプランナー 風呂内 亜矢氏をむかえ、「我が家のお金、再点検!~家計管理からNISAまで~」をテーマに開催します。
受講申し込みお待ちしております。
令和5年度 第5回消費生活大学講座を開催しました
令和5年9月13日(水) 令和5年度第5回消費生活大学講座を開催しました。
~県立図書館出張貸出の様子~
◆講 演
|
生活に欠かせない食にについて、非常時やもしもの時に必要な食品や、日常からの備えなど分かりやすくお話しいただきました。
参加者106人。
次回は10月25日(水)13時より、講師に㈲弘前こぎん研究所取締役会長 成田貞治氏をむかえ、「『津軽こぎん刺しの今昔』~伝統は授かりもの」をテーマに開催します。
受講申し込みお待ちしております。
令和5年度 第4回消費生活大学講座を開催しました
令和5年8月23日(水) 令和5年度第4回消費生活大学講座を開催しました。
~県立図書館出張貸出の様子~
◆講 演
|
生活のさまざまな場面で使用されている製品を誤った使い方や不注意による事故を防ぐためのポイントなどについて事例動画を交えて分かりやすくお話しいただきました。
参加者95人。
次回は9月13日(水)13時より、講師に青森中央短期大学食物栄養学科 准教授 森山 洋美氏をむかえ、「非常時やもしもの時の食を考える」をテーマに開催します。
受講申し込みお待ちしております。
令和5年度 第3回消費生活大学講座を開催しました
令和5年7月26日(水) 令和5年度第3回消費生活大学講座を開催しました。
~エシカル消費アンケートの様子~
◆講 演
|
景品表示法の概要、最近の違反事例から消費者が気をつけるべきことなどについて分かりやすくお話しいただきました。
参加者112人。
次回は8月23日(水)13時より、講師に(独)製品評価技術基盤機構NITE東北支所 参事 菊地 徹氏をむかえ、「製品の安全な使い方~製品事故の事例紹介~」をテーマに開催します。
受講申し込みお待ちしております。
令和5年度 第2回消費生活大学講座を開催しました
令和5年6月14日(水) 令和5年度第2回消費生活大学講座を開催しました。
~実演の様子~
~一緒に体操を行いました~
◆講 演 弘前大学大学院医学研究科 QOL推進医学講座 助教 植村 望氏 |
短命県返上に関係する健康づくりの方法、検診の意味など、実演を交えながら分かりやすくお話しいただきました。
参加者137人。
次回は7月26日(水)13時より、講師に池田・染谷法律事務所 代表弁護士 染谷隆明氏をむかえ、「景品表示法の基礎と消費者被害の防止~最近の違反事例を踏まえて~」をテーマに開催します。
受講申し込みお待ちしております。
令和5年度 第1回消費生活大学講座を開催しました
令和5年5月24日(水) 令和5年度第1回消費生活大学講座を開催しました。
青森県消費生活センター 八木所長 挨拶 |
テルミちゃんも ご挨拶 |
◆講 演(オンライン) |
デジタル化の進展でくらしが便利になる一方で新たな消費者トラブルも発生しています。消費者に求められる情報を見極める力などについて分かりやすくお話しいただきました。
参加者 129人。
次回は6月14日(水)13時より、講師に弘前大学学長特別補佐 中路重之氏をむかえ、「短命県返上が教えてくれるもの」をテーマに開催します。
受講申し込みお待ちしております。