文字 拡大 標準
配色

テルミちゃんの知って得する知恵袋「米の詐欺サイトに御注意!」

 ここ最近、私たちの主食である米に関する話題が途切れることがありません。昨年は、「米が入手できない」、「米の価格が高いので、消費生活センターで何とかしてほしい」などという切実な相談が寄せられました。政府による備蓄米の放出により、米価の下落傾向が見られたものの、庶民の台所に恩恵が及ぶまでに至っていないようです。こうした状況の中、インターネットで少しでも安い米を探す方もいるかと思いますが、注文の際は、県内で発生した次の事例を思い出して、一旦立ち止まり冷静に考えてください。

 

 ある日、SNSを見ていると、一般的な価格の半額ほどで売られている米の広告が出てきたため、画面をタップしたところ、X県産の銘柄米が10キロで3,899円と格安で販売されていました。迷わず注文をし、その日の夜、メールが届きましたが、英文のため内容は全くわかりませんでした。その後、改めて注文したショップ名をネットで検索したところ、よく似たショップ名の公式サイトがあり、偽サイトに関する注意喚起が掲載されていました。自分が注文したのは、この偽サイトであったことから、信販会社に連絡をして、支払いに利用したクレジットカードの利用停止とカードの再発行の手続きをしました。

 

 相談者は、詐欺サイトで注文してしまったことに気づき、すぐに信販会社へ連絡したため、金銭的な被害を免れることができました。このように、米の価格高騰に便乗した詐欺サイトに関する相談が全国で急増しています。

 

 被害に遭わないためには、注文前に、サイトに表示されている事業者の名称、住所、電話番号などの連絡先をインターネットで検索するなどして、事業者に関する不審な情報がないかよく確認しましょう。また、事業者情報は、「会社概要」や「特定商取引法に基づく表記」のページに掲載されています。事業者の連絡先が明確に表示されていなかったり、連絡先がメールアドレスだけの場合は利用をしないのが無難です。何より、一般的な価格に比べて不自然に安い価格で販売している場合は、詐欺サイトを疑いましょう。

 

 少しでも不安に思ったら、早めに消費者ホットラインに相談してください。

上部へ 戻る